もくじ
- 1 ディズニーの不気味な都市伝説39選
- 1.1 ディズニーキャラクターに入っている人間の悲惨な末路
- 1.2 ディズニー出禁の中学校
- 1.3 会員制レストラン「クラブ33」
- 1.4 ミッキーの生みの親はレイシストだった
- 1.5 シンデレラの原作はとんでもなく残酷な話だった
- 1.6 迷子はディズニーランドの住人になる
- 1.7 スティーブ・ジョブズとピクサーの運命的な出会い
- 1.8 著作権問題とミッキーマウス誕生秘話
- 1.9 『ファインディングニモ』のニモは実は存在しない
- 1.10 ディズニーランドのトイレに子供ひとりで入らせてはいけない理由
- 1.11 ホーテッドマンションでは○○をしてはいけない
- 1.12 夢の国は万引や泥棒しても「バレない」?
- 1.13 夢の国にもある門限
- 1.14 すべてのアトラクションを待ち時間なしで楽しむ裏技
- 1.15 夢の国には従業員だけが遊べる日「サンクスデー」が存在する
- 1.16 ディズニーランド内の誘拐されるトイレ
- 1.17 ウォルト・ディズニーは仮死状態でまた生きている?
- 1.18 残虐すぎた白雪姫の原作
- 1.19 全てのピクサー作品は一つの世界でつながっている?
- 1.20 トゥーンタウンの撤去された滑り台に隠された事実
- 1.21 リトルマーメイドは残酷で悲しい物語だった?
- 1.22 ディズニーランドにはキャスト専用の地下鉄がある!?
- 1.23 カリブの海賊には本物の骸骨が使われている!?
- 1.24 噂のディズニースカイは本当に誕生するのか
- 1.25 ディズニーキャストの迷惑客対処法
- 1.26 ディズニー史上最恐『タワー・オブ・テラー』にはモデルがあった?
- 1.27 『七人の小人』の正体は障害者だった!?
- 1.28 ディズニーには『覆面監査スタッフ』が紛れ込んでいる?
- 1.29 ディズニーキャストが笑顔でいれるための壮絶な訓練
- 1.30 ミッキーが白い手袋をはめている本当の理由
- 1.31 ディズニーランドは日本の領土ではないという噂
- 1.32 ディズニーランドには蚊や鳥を寄せ付けない怪電波が放たれている?
- 1.33 ウォルト・ディズニーは冷凍保存されている?
- 1.34 イッツ・ア・スモールワールドに頻出する不気味な少年
- 1.35 スプラッシュ・マウンテンでの撮影不具合の本当の理由
- 1.36 センター・オブ・ジ・アースが全面停止した本当の理由
- 1.37 ディズニーが人身売買に関与していた証拠が発見された?
- 1.38 ディズニーランドには職務怠慢に対する厳しすぎる罰がある?
- 1.39 ディズニーランドは大阪に建つ予定だった
- 1.40 「101匹わんちゃん」の悪役、クルエラのモデルは……
ディズニーの不気味な都市伝説39選
ディズニーキャラクターに入っている人間の悲惨な末路
最強にかわいいミッキーマウスみて、、かわ、、 pic.twitter.com/QnzDuUNRvb
— にあ🐭🎀 (@disney_nia) January 4, 2021
ディズニーランドといえばミッキーマウスです!
ディズニーランドの中で最も人気のあるキャラクターはミッキーマウスなのですが、このミッキーマウスに入り演じたいという人間は非常に多く競争率はもの凄く高いのですが、審査ももの凄く高く条件も非常に厳しいのです。
ミッキーマウスに限らず他の各キャラクターも同様ですがもしも自身がミッキーマウスに入っている人間なんだよ!という事を誰かに口にすると違約金として数億円という金額を請求されて更には業務妨害罪で訴えられると言われています。
もちろん各キャラクターに入っている人間は自身の家族等の身内にも話をしてはいけないという決まりがあり、その決まりは年齢を重ねた引退後もずっと続きます。
要するに一度ミッキーマウスや各キャラクターに入って演じた人間は一生自身がキャラクターに入っていた事を口外してはいけないのです。
こうした決まり事は創設者のウォルトディズニーが決めた事なのですが、ディズニーランドのミッキーマウスを始めとする各キャラクターには人間は入っていないという設定になっているので、ウォルトディズニーからするとディズニーランドに遊びに来てくれるお客さん達の夢を壊したくないという思いからこうした厳しい決まり事にしたのだという事です。
しかし、ディズニーランド開園以来、自身がミッキーマウスに入って演じていたという事を知人や友人や家族に口外してしまった人間が3人だけいたそうです。
もちろんその3人は違約金数億円と業務妨害罪として訴えられたのかと思いましたが、現実は全く違い‥ナンとその3人は突然行方不明になってしまったそうです。
もちろんこの3人から話を聞いた知人や友人や家族も行方不明になってしまったそうです。
もしかしたらディズニーランド上層部の人間が何らかの細工をして彼らを誘拐し消し口封じの為に彼らを消してしまったのでは‥?という噂もあります。
何はともあれその後も彼ら3人を始めとする知人や友人や家族達も発見されていないのですが、この世で無事に生きている事を願うばかりです。
信じるか信じないかはあなた次第です‥。
ディズニー出禁の中学校

名古屋市立の中学校ではディズニーランドかディズニーシーへ修学旅行へ行く学校が多いです。
しかし、あることが理由でディズニーに出入り禁止になっている中学校があります。
名古屋市緑区の徳重にある、名古屋市立扇台中学校です。
出入り禁止になった理由は、修学旅行で訪れた扇台中学校の生徒がミッキーを池に落としたそうです。
やんちゃな生徒がグループが行ったようです。
地元では有名な話で、私の友人もその事実を多く知っています。
テレビ番組で紹介されたこともあるそうです。
その事件の翌年からディズニーに出入り禁止になりました。
扇台中学校は2000年に5000万円恐喝事件を起こした、少し行儀の悪い生徒が多い学校です。
名古屋市緑区は基本的には割と治安が良い地区ですし、徳重エリアは数年前に名古屋市営地下鉄桜通線が延長され、最終駅になりました。
現在開発されていてショッピングモールや住宅街立ち並ぶ人気エリアです。
しかし、扇台中学校は悪名高く、この中学校に入れたくない為に引越しする家庭もあるそうです。
ディズニーへ修学旅行に行けない代わりにユニバーサルスタジオジャパンに行くという噂を聞いたことがあります。
後輩のためにも、また変な事件を起こさないことを願うばかりです。
会員制レストラン「クラブ33」

皆さんはディズニーランドにあると言われている会員制レストランってご存知ですか?
ある日、友人グループ4人で女子会をした際の話です。
友人の1人に彼氏ができ、その会話の中で「私の彼氏、クラブ33に入れるんだよ!凄いでしょ」と言いました。
私は何のことだがわからず「クラブ33って何?」と聞き返したのですが、他のディズニー好きの2人は「えーマジ?クラブ33!?なんでなんで?」「すごーい!!」と尋常じゃない驚き方をしていました。
「クラブ33」とは、ディズニーランド内にある特別な人しか入ることができないレストランと言われていて、ディズニーマニアの間では有名な話。
その特別な人とは、ディズニースポンサー企業のお偉いさんやその紹介された方。そして特別な条件を満たしている一部の会員も入れることができると言われています。
一昔前はJCBのブラックカードを持っていれば一般人でも入ることが出来たようですが現在はそれも廃止されているとのこと。
友人の彼はディズニースポンサー企業に勤めており、その権利を持っているので入れるようでした。
「クラブ33」の電話番号などは一切表沙汰には公開されてないそうです。
会員制レストランみたいなイメージでしょうか。その友人は今度デートで彼に連れて行ってもらうと言っていました。
「クラブ33」は、アルコールを飲むことができないディズニーランド内で、唯一お酒を楽しめる場所。
ディズニー初心者の私も、是非一度は行ってみたいレストランです。
ミッキーの生みの親はレイシストだった

ミッキー・マウスの生みの親と言えば、会社名にもなっているウォルト・ディズニーですが、彼がどんな人間かと問われれば、知っている人は少ないのではないでしょうか。
夢を世界中に売る人といえばロマンチストのようですが、実は彼はレイシスト(人種差別主義者)だったのではないかと噂されているのです。
その噂が広まったのは1946年制作の「南部の唄」からです。
物語は白人の少年と黒人の老人の交流を描いた温かい物語ですが、作中の人種描写は南部の奴隷と白人の主従関係を称えるようなものでした。
映画は現在、ソフト化も配信もされていません。
また「ピーターパン」や「ジャングルブック」といった有名作品にも差別表現は盛り込まれています。
「ピーターパン」では先住民がレッドスキンズと呼ばれますが、これは先住民の差別用語です。
他にもアジア人は皆出っ歯で描かれていたり、黒人もアクセントに訛りが加えられています。
ミッキーマウスは白い手袋をしています。これらは典型的な差別表現です。
表現だけに留まらず、ウォルトは生前自分の周りの役職に決して黒人を雇いませんでした。
また共産主義も嫌いで、反共プロパガンダ映画を多く制作し、ハリウッドの赤狩りにも協力していたといわれています。
夢を売る人が必ずしも善人とは限らない。ウォルト・ディズニーが制作した映画には多くの差別表現が見受けられます。
しかし、その映画を今でも世界中の多くの子供たちが鑑賞しています。
彼は子供たちの意識に夢と共に差別の精神を流し込もうとしていたのかもしれません。
シンデレラの原作はとんでもなく残酷な話だった

「シンデレラ」といえばディズニーを象徴するアニメ作品です。
ディズニーランドの中央にはシンデレラ城が建っていますし、ウォルト・ディズニーは自分が作った作品の中で一番好きだと語っていました。
誰もが知る名作ですが、実はその原作は童話とは思えないくらい残酷な話であることをご存知でしょうか?
シンデレラには様々なバージョンがあるのですが、映画はフランスのシャルル・ペローという人物の原作とグリム童話を足して、二で割って全ての毒を抜いた世界観になっています。
まず姉たちのいじめも非道です。一日中働かせるうえにベッドを没収したので、シンデレラは夜の寒さを暖炉の灰で体を温めて耐えしのいでいるのです。
それから魔法使いがやってきて、舞踏会に行って靴を置き忘れていくのは映画と一緒です。問題はその後、王子が靴を持ってシンデレラを探すのですが、姉たちは靴のサイズに足を合わせようと、自分の足を切り落としまいます。玉の輿に乗ってやろうという覚悟が感じられますが、足に血が滲んでいるのを見つかって企みは失敗。
そして王子がシンデレラを見つけてハッピーエンドになるのですが、結婚式で姉たちは鳩に目をえぐられてしまいます。その翌日には足も切り落とされてしまい、無残な姉たちを見て、シンデレラが笑うところで物語は幕を閉じるのです。
ベースは勧善懲悪ですが、さすがにやりすぎな感が否めません。別のバージョンではシンデレラが継母を殺害するというものもあります。シンデレラは結構血なまぐさい人物なのです。
それにしてもウォルト・ディズニーはなんでこんな話を映画化しようと思ったのでしょうか?
迷子はディズニーランドの住人になる
東京ディズニーランドのお気に入りの夜景。 pic.twitter.com/dReM14t7qz
— ⋆⸜ remi ⸝⋆ (@mic__photo) January 6, 2021
ディズニーランドは子供は勿論大人も十分楽しめる夢の国です。
年間沢山のディズニーファンや家族ずれ、あるいはカップルで賑わいます。
そんな中、ディズニーランドで迷子になることも沢山ある筈です。
ですがディズニーは夢の国です。ですのでデパートや他所のアミューズメントパークの様に子供の名前や特徴などを放送して、現実の世界に引き戻す様な、ある意味野暮なことはしません。
これは違う観点から行くと、呼び出しはしない代わりにお子さんが見つからないかも知れませんよ、と考えようによっては怖い心配りがあります。
ディズニーランドでの楽しいムードに、またアトラクティブなキャラクターとの遭遇についつい心を奪われた子供はパパやママの手を握るのも忘れて、ついつい自分の見たいものの方向へ行ってしまうことも珍しくないのです。
そんな子供たちがパパやママが探しているのをよそに時間の無い永遠の夢の国の住人になってしまうのです。
ミッキーやミニーなどの住人と一緒に。
お家に帰れなくなってしまった子供たちの末路は、ジャングルクルーズの船長や、イッツスモールワールドの可愛らしい人形達の中の一体になってしまうなどといった伝説も聞いたことがあります。
楽しい、可愛らしいの裏側にある都市伝説。
どうぞお子さんといらっしゃる方は手を離さずに、お子さんはパパやママの手を放しませんように…。
スティーブ・ジョブズとピクサーの運命的な出会い

今や新作の公開が世界中で期待されるディズニー・ピクサー。映画も公開すれば軒並み大ヒットしていますが、実はピクサーは“ある映画”の大失敗のおかげで誕生したのをご存知でしょうか。
その映画のタイトルは……「ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀」。
知らない方が大半だと思いますが、この作品は1986年に公開されたもので、宇宙からやってきたアヒルのハワードが主人公のSF映画です。
この作品は沢山の問題を抱えていました。まず、主人公のハワードが全然可愛くない。そしてただただつまらない。観客の評価は最悪でした。出演者さえも本作にネガティブな評価をしています。その年のゴールデン・ラズベリー賞(最低な映画を決める賞)では4冠に輝いてしまいました。
映画は世界中の大コケしてしまい、製作総指揮を担当したジョージ・ルーカスは多大な損失を埋めるために所有していた子会社のいくつかを売り払いました。その中にコンピュータ・アニメーションを制作する会社があったのです。
そして……運命の出会いが訪れます。
丁度同じ頃、アップルを追い出されたスティーブ・ジョブズがそのコンピュータ・アニメーション会社に興味を持つことに。
彼はすぐにその会社を買収し、会社名は「ピクサー」と改名されることに……。
それから後は誰もが知る通りですよね。
もし、あの時「ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀」の映画が大コケしていなければ、現在のディズニー・ピクサーは生まれていなかったのかもしれませんね。
著作権問題とミッキーマウス誕生秘話

ゆるすぎた著作管理のおかげでミッキーマウスが誕生した
ディズニーほど著作権に厳しい会社はないと言われています。
例えば中学高校の文化祭でも、アニメキャラクターの似顔絵をポスターに書くのは特に問題ないのですがミッキーだけは禁止されていることがあるくらいです。
こんな逸話もあります。
ミッキーマウスが誕生したのは1928年で、そのころ著作権は75年で失効することになっていました。
本来ならばミッキーの著作権の期限は2003年でした。しかし、ディズニーは法律の改正に乗り出し、なんと期限を20年延ばしてしまったのです。
確かにミッキーの権利だけでも物凄い収益になるのですからそれをみすみす逃すのはもったいない、というのは分かりますが、国の法律まで変えてしまうのですから尋常ではありません。
ただ、ディズニーがそれほど著作権に厳しくなったのにはある事件の影響があると言われています。
1920年代、アニメーション制作に乗り出したウォルト・ディズニーは、苦心してあるキャラクターを作り上げました。
名前は「オズワルド」、ウサギを擬人化したキャラクターでした。
そしてオズワルドを主人公にした映画は大ヒット。シリーズ化されました。
しかし、味を占めた配給会社がオズワルドの権利は全てこちらのものだと言い出したのです。大きな会社権力の前ではなすすべなく、ウォルトは「オズワルド」の権利に加えて部下のアニメーターまで奪われてしまったそうです。
この失敗を糧に、ディズニーは権利の管理にとても厳しくなったのだそうです。
ただ話はここで終わりではありません。その後、ウォルトは再起をかけて、「オズワルド」を超えるキャラクターを作り上げるのです。それが、ミッキーマウスだと言われています。
「オズワルド」の著作権問題がなければ、ミッキーマウスは生まれていなかったのかもしれませんね。
ちなみに、オズワルドシリーズはウォルトが離れてからは低迷し、その後誕生したミッキーマウス映画に人気を奪われてしまったそうですよ。
『ファインディングニモ』のニモは実は存在しない
★使える映画フレーズ★
— 日本製バイリンガルになるためのメソッド (@enjoyenglish_kh) January 4, 2021
“I knew it!”「やっぱり! 」
By「Finding Nemo(ファインディング・ニモ)」pic.twitter.com/KVk2rwuhin
「ファインディング・ニモ」が嫌いなディズニーファンは少ないでしょう。
カクレクマノミのマーリンが、物忘れの激しいハギのドリーと一緒に人間に捕らわれた娘のニモを探しに行く物語ですが、実はニモは存在しないという都市伝説をみなさんはご存知でしょうか?
物語の始まりはマーリンの妻コーラルと卵がバラクーダと呼ばれる巨大魚に食べられてしまうところから始まります。幸い一つだけ卵が残っていて、それがニモになるのですが、これは全てを失ったマーリンの作った妄想なのではないかといわれています。
というのもニモの名前の由来は、有名なSF小説「海底二万里」の主人公ネモ船長から取られています。この小説はネモ船長の正体が明かされないまま完結しますが、実はこのネモ(nemo)はラテン語で「誰でもない」という意味なのです。
そうなるとタイトルがおかしいと思いませんか?「誰でもない」者を「探す」ということになります。それは最愛の人の死を受け入れられないマーリンの孤独を表しているようにも読み取れるのです。
もしかすると、「ファインディング・ニモ」は全てを失った男の哀しい物語なのかもしれません。
ディズニーランドのトイレに子供ひとりで入らせてはいけない理由

夢と魔法の国、ディズニーランド。そんなキラキラした場所ですが、楽しい思い出を作るために『絶対に気を付けなくてはいけないこと』が1つだけあります。
それは、『子供をひとりでトイレに行かせない』こと。
ディズニーのトイレには、にわかには信じたくない、考えられないような恐ろしい都市伝説があるんです。
「一人でトイレに入った子供が個室に閉じ込められ、睡眠薬をかがされ、服装もすべて変えられてそのまま誘拐されてしまう」というもの。
なぜこんなことがまことしやかに噂されているかというと、実際に誘拐されかけた子がいて、犯人がその子の靴下だけ変えるのを忘れたことで両親が気づき、間一髪で子供を取り返すことができたんだとか。
もしそのまま連れ去られていれば、人身売買で外国に売り飛ばされてしまうそうです。
あんなに夢いっぱいの場所でそんなことが起こるなんて考えたくありませんが「夢の国」ゆえの油断や気のゆるみを狙われているのかもしれません。
こんな場所で悪事を働く人はいないだろう、家族連れが多いから怖いことは起こらないだろうと、普通なら考えてしまいますよね。
あなたが子供連れでディズニーに行くことがあるなら、絶対にひとりでトイレに行かせてはいけません。
楽しい思い出を作るための唯一の決まりごとです。
ホーテッドマンションでは○○をしてはいけない
ディズニーランドにあるホーテッドマンションの都市伝説です。
ホーテッドマンションは幽霊がたくさん出てきます。
恐ろしくミステリアスな雰囲気で、子供からしたら少し怖いかもしれません。
ですがジェットコースターのように急な動きがないので、誰でも乗ることが可能です。
そんなホーテッドマンショですが、唯一、犯していけないルールがあるらしいんです。
それは、あの独特な恐ろしい雰囲気を作り出すために、絶対に掃除をしていないとのこと。
よく屋敷の蜘蛛の巣が張っていたりする箇所がありますが、あれはもしかしたら本物かもしれません。
夢の国は万引や泥棒しても「バレない」?
ディズニーランドは子供にとっても大人にとっても「夢の国」です。そんな、夢の国だからこそ広まった都市伝説があります。
それは、『泥棒しても見逃してもらえる』というものです。
ディズニーランドは夢の国という世界観で運営されており、その象徴と言えるのが、従業員がいないということです。ディズニーランドで働いているのは全てキャスト(配役)であり、夢の国の住人だけです。だからこそ、入場者は観光客ではなく、ゲスト(来賓客)と呼ばれます。
ちなみに、ディズニーランドが多くの木で囲まれているのは、夢の国は下界から見えてはいけないためです。そして、夢の国には下界にあるような汚れたものや醜いものが存在してはならないため、ある処置がとられていました。
それは、万引犯などを警察に突き出さないということです。捕まえたとしても、犯罪をしないようにさとすだけでなのです。
このようなディズニーランドの姿勢から、盗難の未解決事件や未検挙事件が多数あると噂されていました。それが転して、ディズニーランドでは『万引や泥棒しても見逃してもらえる』という都市伝説に繋がっているのです。
ですが、捕まらないのは夢の国にいる間だけなのかもしれません。
ディズニーランドでは盗んだ人を密かにずっと監視していて、園外に出た瞬間に声をかけるという噂も非常に有名だからです。
「夢の国はもう終わりです。こちらへどうぞ」
ディズニーランドはゲストの安全を守るため、私服保安員が園内を常に見回っていますのでくれぐれもお気をつけください。
夢の国にもある門限
ディズニーランドに行くと
「あーこのまま時が止まってしまったらいいのに...」
「このままアトラクションのどこかに身を潜めて一夜を明かせば明日も再入場料を払うことなくディズニーランドを楽しめるかも」「皆が帰ってしまった後、ミッキー達はどうしてるのか見て見たい」
なんて考える人は少なからずいるのではないでしょうか。
日常の現実から気持ちを開放してくれるこの夢の国にはそう思わずにはいられない程の楽しいアトラクションや美しい景色、キャラクターと触れ合えるワクワクする瞬間が沢山ちりばめられているのです。
そんな中に、帰りたくなくなってついには閉園時間の22時を回っても帰らなかった人たちの少し怖いお話があります。
閉園時間を過ぎて、見つからない様な場所に隠れ、運よく見つからなかった人が「さぁ、これから夜のディズニーランドを探索、満喫しよう!」と気持ちを弾ませたその瞬間、その人の肩を誰かに叩かれたそうなんです。
トントン。
振り返ると、そこには常に笑顔を忘れない、あのミッキーマウスが立っていたのです。
ミッキーはこう言います。
「やぁ、君はゲストだったはずだよね?、どうしてこんな時間にいるのかな?」
その人がその後どうなったか….。
夢の住人になってしまい、永遠に帰れなくなってしまった人、気が付けば病室で横たわっていた人、様々だそうです。
入場者と退場者が食い違う事があるというお話も頻繁に聞きますよね。
タイムリミットがあるからこそお休みは楽しいのです。皆さん、どうぞ、ディズニーランドの門限を忘れないで下さいね。
すべてのアトラクションを待ち時間なしで楽しむ裏技

ディズニーランド/ディズニーシーには、キャストの方に案内してもらいながら、待ち時間ほぼなしですべてのアトラクションを楽しむことができる特別な有料サービスがあると言います。
その名は「プライベートVIPツアー」
専属のキャストさんが一日中パーク内を案内してくれ、ショーやパレードには専用の席が用意されています。
大人気のキャラクターグリーティング(特にミッキー)は通常、何時間も待つのですが、こちらも待ち時間ほぼなしで案内してくれるそう。
アトラクションによっては裏口から入ったりすることもあるようで、普段は見ることができない場所にも入れるそうです。
気になる金額ですが、「ウォルト・ディズニー・スイート」の宿泊代込みで30万円程度で利用可能とのこと。
かなり高額ですが、特別な思い出を作りたいとお思いの方には良いサービスと言えるのかもしれません。
私にはなかなか縁がなさそうですが笑。
夢の国には従業員だけが遊べる日「サンクスデー」が存在する

ディズニーには、いつもディズニーで働いているキャストをおもてなしする「サンクスデー」があるそうです。
年に1回行われる行事で、時間は通常営業後の20時頃から2〜3時間程度。
ちなみに、サンクスデーに働いているキャストは、ディズニーランドとシーを運営している会社「オリエンタルランド」の社員さんたち。
普段は現場に出ないような、役員や、なんと社長さんもその日は現場。
社長が、清掃や案内をするキャストのコスチュームに身を包むことも。
いつも頑張って働いてくれているキャストさんたちを、おもてなしするそうです。
入園者へのスペシャルギフトやお菓子の掴み取り、抽選会や特別なキャラクターグリーティングなど、スペシャルなおもてなし。
サンクスデーにしか買うことができない、限定グッズも。
また園内マップやイベントスケジュールなどが掲載されている「TODAY」は、サンクスデー特別バージョンが用意されます。
キャストの皆さんはその「サンクスデー」を楽しむべく、普段の仕事を頑張っていると言います。
ディズニーマニアでも、オリエンタルランドで働いていなければ、「サンクスデー」に参加することはできません。
特別感があり、「サンクスデー」に参加することを目当てに、働くキャストもいるのだとか。
ディズニーの現場は、アルバイトなどの非正規雇用のキャストが、全体の8割と言われています。
その数は、およそ2万人。
ほとんど、アルバイトさんたちで成り立っていると言っても、過言ではありません。
運営会社のオリエンタルランドは、顧客満足度だけでなく、従業員満足度を充実させるべく、このような取り組みを長年行っているようです。
これぞディズニーのホスピタリティ。
夢の国で行われる、なんともの特別で贅沢な一日。
私も一生の内に、是非一度は体験してみたいものです。
ディズニーランド内の誘拐されるトイレ
私がネットで知り得た都市伝説になります。以下のような事件が、まことしやかに語り継がれています。
3~5歳前後の子供が一人でトイレへ行き、そのまま入ったきり出てこないことがありました。
キャストに報告すると、すぐに捜索を開始してくれましたが一向に子供は見つかりません。
髪型が違う・服も着替えさせられている、等誘拐も視野に捜索が拡大されたところ、子供は、髪を切られ、服も着替えさせられている状態で発見されたそうです。
ただ、靴のみ履き替えさせられていなかったことが、発見のきっかけだったそうです。
犯人は無事逮捕され、子供は親のもとに戻りました。
犯人が子供を誘拐した目的は子供の臓器売買だったそうです。そんな噂話です。
また、別パターンもあり、同じくトイレに行った後、子供が行方不明に。その時、ある男が大きなカバンを持ってディズニーランドを出ようとしているところをキャストに尋ねられます。そのかばんは不自然に大きく膨らんでいました。
キャストと共に親が問い詰めると、犯人はカバンを置いて逃走。
カバンの中には、無理やり押し詰められた子供が入れられていた、というものです。
いずれの話でも共通しているのは、ディズニーランドのトイレで起きた事件という点です。
確かに、あれだけ人が多いディズニーランド、一度トイレに行ったら、並んでいることもありしばらくは出てこれませんから、
10分ほどなら親も特に慌てること無く待っているはずです。
十分に、誘拐が可能な時間です。
ちなみに、このトイレですが、実は誘拐されやすいトイレというのが決まっているんです。
それは、スプラッシュマウンテン出口側のトイレ、クリッターカントリーのトイレだそうです。
たしかにこの2ヶ所、ちょっと見えにくい場所ということもあり、誘拐するにはうってつけ。
場所まで明確に提示されていて、更に、この噂は1990年台より言われ続けているそうです。
ディズニー都市伝説の一つに入場者数と退場者数が合わなくなることがあるみたいですが、この誘拐事件もその要因の一つと言われており、今も語り継がれています。
ウォルト・ディズニーは仮死状態でまた生きている?
ディズニーの生みの親のウォルトディズニー。彼の作品はいつの時代にも子供や大人、観る者の心を掴んで放しません。
そんな彼は常に未来的思想であったと言う話をよく聞きます。
その反面、彼は自分の死をとてもおそれていたと言う話も。
彼のいつまでも若々しい思想に反し、老いゆく自分の肉体に焦燥感を感じたと言われています。
そして、時代を颯爽と駆け抜けた彼が晩年に臨んだもの….。それは彼の夢の集大成であったディズニーランド内のトゥモローランドに自身を冷凍保存させ、仮死状態の自分を横たえることでした。
現在では不治の病でも、進んでいるであろうはずの未来の医学が自身を蘇生させてくれるに違いないと確信したのです。
今現在も、彼はそこで静かに時を待ってるのです。
いつの日か蘇生した彼は、ファンいこう言うかもしれません。
「やぁみんな….時間旅行も悪くはないね」と。
残虐すぎた白雪姫の原作
1937年に公開された「白雪姫」は制作に4年もの歳月をかけた作品で、今観ても80年以上前のアニメとは思えないくらい美しい映像を堪能できます。
しかし、その原作は童話とは思えないくらい恐ろしい物語だったことをご存知でしょうか?
「白雪姫」はもともとドイツで古くから口承されてきた物語でした。その後「グリム童話」に収録されたことで有名になります。
話の形式は同じです。美しい白雪姫を嫉妬に狂った継母が殺そうとします。
はじめは猟師に依頼するのですが、彼には美しい白雪姫は殺せませんでした。
次は継母自ら白雪姫を見つけ出してなんと絞殺してしまいます。しかし、息のない姫を小人が見つけて助けてしまいます。今度はクシに毒を塗って白雪姫の頭に突き刺すのですが、これもうまくいかず。
そして継母は老婆に化けて、白雪姫に毒入りリンゴを食べさせ、遂に姫は死んでしまいます。しかし遺体を棺に入れて運んでいる途中、ふとした拍子に棺が揺れて白雪姫はリンゴを吐き出したことで不屈の生還を果たすのです。
姫を殺そうとした罪で継母は焼けた鉄の靴を履かされて一生踊らされるという、なんとも恐ろしい結末が待ち構えているのです。
全てのピクサー作品は一つの世界でつながっている?
「トイ・ストーリー」から始まる一連のディズニー・ピクサー作品は、じつは一つの世界で繋がっているのではないかと言われています。
映画の細部には、何度も観ないと気づかないようなアニメーターの細かい遊び心がたくさんあるのです。
そのいくつかをここで紹介していきます。
①ほとんどの作品にピザプラネット・トラックが登場していることを知っていますか?
「トイ・ストーリー」だけでなく、「バグズ・ライフ」、「ウォーリー」etc..
「カーズ」にも観客として登場しているので探してみてください。
②「ファインディング・ニモ」に登場する歯医者の待合室で子供がマンガを読んでいます。
よく見ると、その表紙は「ミスター・インクレディブル」なのです。
③ピクサー作品は全作、どこかに「A113」という文字が記されています。これはカリフォルニア芸術大学アニメーション科の教室の名前なんだとか。皆さんもぜひ、探してみてください。
④「メリダとおそろしの森」に登場する魔女の家には絵が飾ってありますが、それはよく見ると「モンスターズ・インク」のサリーなのです。
これだけでなく、ピクサーの作品ではほかの作品のキャラクターが登場していることがよくあります。細かすぎてまだ誰も気づいていないようなところにも……
皆さんも是非探してみてくださいね。
トゥーンタウンの撤去された滑り台に隠された事実
ミッキーやミニーはどんな家に暮らしているのだろう?
そんな願いをかなえてくれるのがディズニーキャラクターが住むエリア、トゥーンタウン。
足を踏み入れるとまるでディズニーアニメーションのストーリーの登場人物になってしまうかの様な楽しい雰囲気を味わえる街です。
その街並みの一角に、チップとデールのツリーハウスがあります。
階段を上り樫の木でできたツリーハウスから楽しい街並みを眺めることもできます。
アスレチック感覚で子供たちが楽しめる人気のある空間です。
そんな楽しいツリーハウスに、以前は滑り台が設置されていたのをご存知でしょうか。
しかし、それを今楽しむことはできません。
原因は子供たちが上から転落したり、その事故で手や足を失ってしまったと言う事故が多発したからだと言われています。
事故にあった子供たちは、
「後ろから見知らぬ女の子に背中を押された」
「一緒に遊ぼうという声が聞こえた」
と口を揃えて言っていたと言われています。
ディズニーランド側は、それ以上の不慮の事故を防ぐ為に泣く泣く滑り台を撤去することに….。
そして、撤去工事の為、地中を掘削したら、なんと白骨死体が埋まっていたという噂があるんです。
彷徨える霊が無邪気に遊ぶ子供たちを羨ましいと思ったのかも知れません….
リトルマーメイドは残酷で悲しい物語だった?
「リトルマーメイド」といえば、ディズニー映画のなかでも人気の高い、人魚姫アリエルの恋物語ですが、その原作は映画とは正反対の、残酷で悲しい物語なのをご存知でしょうか。
人魚姫と王子の出会いまでは映画とほぼ一緒です。
問題は後半。映画版でアリエルは声と引き換えに人間の姿に変わります。原作でもその設定は変りません。
ただ条件が一つ増えて、足にひどい痛みを与えられてしまい、人魚姫は歩くことが出来ないのです。
優しい王子はそんな彼女に寄り添いますが、姫そっくりの王女が現れると、そっちになびいてしまいました。
そして、絶望した姫は海に飛び込み自殺をしてしまうのです。
最後に彼女は風の妖精になって、人々に幸せをもたらす存在となるのでした。
昔の童話はバッドエンドが多いのですが、「人魚姫」も例外ではありません。
ただ、「人魚姫」の場合は執筆したアンデルセンに原因があったそうなんです。
彼は容姿やトリッキーな性格が災いして全くモテなかったものの、人生で何度も恋をしました。
「人魚姫」を書いたときアンデルセンは失恋した直後で、落ち込んだ感情がそのまま物語に反映されてしまったと言われています。
ちなみに、彼の恋は結局一つも成就しなかったんだそうですよ。
ディズニーランドにはキャスト専用の地下鉄がある!?
ディズニーランドは午後10時に閉園します。あの広大な敷地からお客様を一人残らず、外まで誘導するのは本当に大変な事だと思います。閉園した後、キャストたちは帰路につくわけですが、どなたか自転車に乗って家に帰るキャストを見たことがあるでしょうか?
もしそんなところを見てしまったら、大人でも幻滅してしまいます。
実はディズニーランドにはキャスト専用の地下鉄が通っているという噂をご存知でしょうか?
ディズニーシーのアメリカンウォーターフロントには「SUBWAY」という電柱が立っています。地下に通じる階段は途中で曲がっていて、先を見ることはできませんが、看板には
「BROADWAY-QUEENS」と書かれています。実はこの先に浦安、東京駅に繋がる地下鉄のホームがあるといわれているのです。
にわかには信じられない話ですが、東京の秘密地下路線の噂は昔から有り、有楽町線に使われていない線路がある、戦時中の脱出用通路があるという説もあります。東京の地下鉄の複雑さを考えれば、一つ二つ秘密線路があっても不思議ではありません。
夢の国である以上、キャストは通勤している姿を見られるわけにはいかないでしょう。ディズニーならば地下鉄を一本作る位、容易いことのように思えますが。
カリブの海賊には本物の骸骨が使われている!?
カリブの海賊といえば、映画化もされたディズニーランドの人気アトラクションですよね。17、18世紀の海賊がのさばる海が再現されていますが、実はその中に本物の骸骨が混ざっているのではないかという噂があります。
カリブの海賊は世界五か所のディズニーランドにあります。薄暗い洞窟の中を進みながら、乗客は海賊の時代の雰囲気を味わうことが出来ます。無数の骸骨が禍々しい世界観を強調していますが、より素晴らしいものを作るとするならば、やはり本物を使うことが一番良いでしょう。例えば、ホラー映画の名作「ポルターガイスト」では美術に本物の骸骨が使われています。ディズニーは一流の会社ですから、ディテールへのこだわりは世界随一です。
「ジャングル・クルーズ」の川には瓶一本分のミシシッピ川の水が注がれているそうです。また登場する動物たちも、本来は本物を使う計画だったそうです。結局飼育が上手くいかず、ロボットになりましたが、一度乗ったことがある方ならロボットの高いクオリティを知っているはずです。
ディズニーのこだわりの強さを考えれば、本物の骸骨を使う可能性は十分にあり得ます。それに実は偽物の骸骨を作るよりも、本物を買った方が割安なのだそう。
アトラクションに乗ったとき、よく見てみてください。
噂のディズニースカイは本当に誕生するのか
世界中の人々に夢を与え続けるディズニーランド。東京は1983年に開園して以降、一年に3000万人以上が来園し続けています。そして2001年にはディズニーシー。
夢を与え続けるディズニーリゾートですが、実は今、新たな計画が進行しているという噂があります。それはディズニースカイ計画!
夢を与え続けるということは計り知れない労力を伴うものです。同じ夢ばかりでは人々はいつか飽きてしまうでしょう。毎年多くの遊園地が閉園しています。大ヒットしたアニメーションもいつかは飽きられてしまいます。夢はアップデートし続けなければならないという宿命を持っているのです。そしてまずランド(陸)で夢を与え、次にシー(海)で夢を与え、残っているのはスカイ(空)だけです。
しかし、ディズニー映画には空が舞台の作品が少ないのです。「ピーターパン」、「ダンボ」、「カールじいさんの空飛ぶ家」くらいでしょう。これだけでは地味ですよね。しかし2012年、なんとディズニーはルーカスフィルムを買収したのです。それによって「スターウォーズ」がディズニー作品になりました。
これはディズニースカイ実現への布石なのではないでしょうか?これをもしアトラクション化したら、スターウォーズファンだけでなく、多くの人々が来園することでしょう。そして新たな夢が人々を魅了するのです。
そう遠くない未来、ディズニースカイのアナウンスが発表されるかもしれません。
ディズニーキャストの迷惑客対処法
どんなところにも迷惑なお客さんは多かれ少なかれいるものです。それはディズニーランドだって同じです。あれだけ広ければ、迷惑行為を働く不逞の輩が年に何人かはいるでしょう。
しかし、夢の国で警備員に羽交い絞めにされた客や声を荒げるキャストなんて見たくはないですよね。
実はディズニーランドには過度な迷惑客に対する独自のガイドラインが存在するそうです。それについて、かいつまんでご説明いたします。
まず相当な迷惑行為を働く客を見つけた時、キャストはすぐに声を掛けたりはしません。
無線で連絡すると、その客の前にディズニーキャラクターが集合します。そして手を繋いで行進を始めるそう。迷惑な客にとってもこれは嬉しいものです。周りのお客様も笑顔になります。
しかし行進は止まりません。そしてキャラクターたちに付き添われて、辿り着いた先は出口。ここで迷惑行為の程度によっては追い出されるだけで済むか、または出禁を食らうこともあるそうです。
恐ろしいガイドラインですが、これはあくまで本当に急を要する場合だけで、実際はキャストが声を掛ければ大半のお客様は理解してくださるそう。
もしも、客が一人でキャラクターたちと行進しているところを見つけたら、彼等の向かう先はひとつだけです。
ディズニー史上最恐『タワー・オブ・テラー』にはモデルがあった?
ディズニーシーの大人気アトラクション「タワー・オブ・テラー」。落下のスリルはディズニー史上最恐とも言われています。
実はこのアトラクションにはいくつかのモデルが存在するという噂があります。
今回はその内の一つ、外観のモデルになったある家についてご紹介します。
タワー・オブ・テラーのゴシック建築は見るからに不吉なイメージを醸し出していますが、よく見ると複数の建築物がくっついて出来ているように見えませんか?
これはアメリカにあるウィンチェスター・ハウスをモデルにしています。
ウィンチェスター・ハウスはアメリカの同名銃メーカーの社長が所有していた豪邸です。
しかし二代目社長は若くして命を落とし、残った子供も生後すぐに亡くなり、残された未亡人は精神に変調をきたして「夫の死は銃によって死んだ者達の呪いである」と考え、まるでその一人一人の墓を作るように豪邸の部屋を増やし続けました。
工事は彼女が死ぬまで続き、38年間で200以上の部屋と3つのエレベーターが造設されました。
昔から呪いは多くの人々から信仰の対象にされていました。科学的には証明できませんが、呪術が歴史のなかで果たした役割というのはかなり大きいのです。
タワー・オブ・テラーは呪われたエレベーターという設定になっていますが、作り出された呪いが、いつか人に本物の恐怖を与えることだってあるかもしれません。ウィンチェスターの銃のように。
『七人の小人』の正体は障害者だった!?
白雪姫に登場する七人の小人はその愛くるしいビジュアルで、今も多くのディズニーファンから愛されています。
映画では白雪姫のピンチを救ってくれる優しい森の住人ですが、何故彼等は森に住んでいるのか?
歴史的な背景を考えると、小人たちは差別の被害者モデルだったのではないかと言われています。
白雪姫はドイツの言い伝えでしたが、グリム童話に載ったことで有名になりました。
白雪姫は森の中で七人の小人に出会います。しかし、彼等の親は出てきません。森の中にはその七人しかいないのです。
歴史を振り返ってみると、これは日本にもあったことですが、障がいを持った人は村や都市では働けなかったため、幼いうちに山に捨てられることがありました。
森の中でコミュニティを形成していることもありましたが、多くは命を落としました。七人の小人はそういった歴史的背景を基に創作された存在なのではないかと考えられているそう。
実際小人たちは白雪姫を救いますが、森を出ることはありません。そこだけが彼等の世界だったから、そこから外に出ることは許されなかったからなのか。
差別や迫害は決して許されません。ディズニーにはほかにも差別的イメージを内包した作品が多くあります。
映画の中では幸せそうなキャラクターたちにも、悲しい出自があるのです。
ディズニーには『覆面監査スタッフ』が紛れ込んでいる?
ディズニーのキャストは常に素晴らしい接客で私たちを出迎えてくれます。どこを探しても不機嫌な人など一人もいません。彼等がそれほど隙のない対応をするのは、客の中にディズニー本社からの覆面監査が紛れ込んでいることが一つの理由と言われています。
例えば、チェーンの飲食店でも定期的に本社から監査が来ますが、来店する日が伝えられていることが多いです。
良くない言い方ではありますが、その日までは手を抜くことも許されているわけです。しかしディズニーは甘やかしゼロでキャストと向き合います。
監査の方は一般客として来場し、ちゃんと列に並んで一日を過ごします。
それから何日か掛けて全てのアトラクションに乗り、キャストの対応を見るのだそうです。そして一人ずつ審査します。大人の意見だけでは十分ではないので、社員の子どもを連れて行って帰宅後にアンケートを取ることもあるようです。
こういった社内努力があるからこそ、リピート率98パーセントという驚異的な数字を誇っているのかもしれません。
因みに、ガイドラインでは審査に落ちたキャストは即刻クビということになってはいるものの、今までこれに該当した方は一人もいないそうです。
ディズニーキャストが笑顔でいれるための壮絶な訓練
ディズニーランドのキャストは常に笑顔で来場者たちを迎えてくれます。誰一人として眉間に皺を寄せているような方はいませんし、不幸せそうな顔をしている方もいません。
東北大震災のときもキャストの方々は決して慌てず、声を張り上げることもなくお客様を誘導したそうです。
しかし、誰の人生にだって波乱万丈があるもので、きっとキャストの方でも笑ってなんかいられないような日もあるはずです。それでも笑顔が絶えないのは、実はキャストは笑顔を義務化されているからではないかと言われています。
ディズニーランドには厳格な接客のガイドラインがあるそうで、その中には大前提として常に笑顔であることが明記されているというのです。
そのために入社したキャストはある訓練を受けます。それは目の前で散々に罵倒されるというものです。家族のことからコンプレックスまであらゆることを嘲笑に的にされます。その間、笑顔を絶やしてはいけません。ひたすら忍耐して、悪口を笑顔で受け流します。中には逃げ出してしまう方もいる位、この訓練は過酷極まるものなのだそう。
しかし、それくらいの忍耐力が無ければ夢を守ることはできないのかもしれません?
ディズニーキャストほどアンガーマネジメントが上手い社員は他にいないのだとか………
ミッキーが白い手袋をはめている本当の理由
ディズニーで一番人気のあるキャラクターは誰か?
間違いなくミッキー・マウスでしょう!ミッキーは最も多くの人々が知っているアニメキャラクターといわれています。小さな子どももおじいちゃんもミッキーのことを知っています。それでは、頭の中にミッキー・マウスを思い描いてみてください。二つの耳、つぶらな瞳、赤いパンツ、そして白い手袋をしていませんか?
ミッキー・マウスは初期を除くと常に白い手袋を装着しています。実はこれはアメリカに古くから根差す差別主義を象徴しているのではないかと噂されています。
アメリカには黒人差別を肯定するKKK(クー・クラックス・クラン)という集団が存在します。彼らは奴隷制の廃止されたアメリカで黒人の虐殺を行うこともありました。KKKは差別の証として会員たちが白い布を被ります。ミッキーの手袋はこれを表しているといわれているのです。
生みの親であるウォルト・ディズニーは差別思想の持ち主といわれ、制作した映画には多くの差別表現、またはその隠喩が盛り込まれていました。ミッキーは夏だろうと室内だろうと手袋を外しません。そこには死んだウォルト・ディズニーの思想が託されているのかもしれません。
ディズニーランドは日本の領土ではないという噂
ディズニーランドには毎日たくさんのお客様が来場します。しかし、実はディズニーランドは日本の領土ではないのではないかという噂があるのをご存知でしょうか。
誰もが知る通り、ディズニーはアメリカが発祥の地です。
現在、ディズニーランドはアメリカを除くと、香港、上海、パリ、日本の4か国に存在します。
注目すべきはアメリカ以外のディズニーランドでは、一切犯罪が起きていないことです。
あれだけ多くの人々がいれば、その中に一人二人犯罪者がいて万引きでもしてやろうと企んでいたとして不思議ではありません。
しかし、これまで4か国のディズニーランドの敷地内で逮捕された方は一人もいないのです。
では、アメリカの2か所はどうなのかというと、毎年数人程度の逮捕者が出ているようです。
ここから考えられることは、、、ディズニーランドは治外法権、または第二のアメリカ大使館に相当する場所なのではないか、という考えです。
すなわち、万が一この施設内で犯罪者が出たとしても、逮捕は一切できず、その国の法律でさばくことが出来ないということです。
実は私達が知らないところで暗に逮捕されており、逮捕者はアメリカに送還され、アメリカの法律で裁かれているのかもしれません。
現在の米中関係を考えると、中国とその実質的な領土になりつつある香港にディズニーランドが存在するということも違和感があると思いませんか?
また、創業者ウォルト・ディズニーが生前、戦争のプロパガンダ映画の制作や赤狩り(共産主義者の弾圧)に加担していたことは有名な話です。
みなさんも、ディズニーランドで羽目を外す行為にはくれぐれもご注意くださいね。
ディズニーランドには蚊や鳥を寄せ付けない怪電波が放たれている?
皆さんはディズニーランドで烏の鳴き声を聞いたことがありますか?
おそらく一人もいらっしゃらないと思います。それというのもディズニーランドは蚊や烏が入ってこないように、特殊な電波で園内が覆われているという噂があるのです。
ディズニーランドは常日頃多くのお客様で混雑しています。その頭上に烏がいたら・・・・・嫌な気分になりますよね。
フンなんか落されたら夢の国も台無しです。平和の象徴である鳩ならまだしも、烏は夢の国には絶対にマッチしません。
そこでディズニーランドは敷地の周囲に鳥や虫だけが拒絶反応を示す『特殊な怪電波』を放つことで、鳥を寄せ付けないようにしているというのです。
その『特殊な怪電波』はモスキート音のようなもので、聴覚に刺激を与えるのだそうです。
もちろん人間には感知できない周波数を使っているため我々には一切聞こえません。
もともと、フロリダのディズニーランドでは殺虫剤や罠を使う予定だったのですが、動物好きだったウォルト・ディズニーがこの計画を知って激怒し、電波を使うことになったのだとか。
ですがこの怪電波、実は我々人間に少なからず害があるのではないかと言われているのです。
この話、どこまでが真実なのでしょうか。
ウォルト・ディズニーは冷凍保存されている?
ディズニーの偉大な創設者ウォルト・ディズニーは数々の素晴らしい業績を残し、1965年12月15日にこの世を去りました。
しかし、そのウォルトの遺体、実は冷凍保存されているという噂があるのをご存知でしょうか。
もともと、遺体を綺麗な状態で保存することは古代エジプトのミイラなどのように文化として存在していました。レーニンや金正日の遺体はエンバーミング処理されて今でも展示されています。
ただし、ウォルトの場合はミイラではなく「冷凍保存」。すなわち、生前と全く同じ姿を保ち続けているのです。
実は冷凍保存の噂は他の人物にも存在し、アインシュタインやスティーブ・ジョブズ、二コラ・テスラなど近代の偉人の多くは遺体を冷凍されているのだそう。
というのも、人類に大きな貢献をした人物の遺体や遺伝子は、いつか科学や医学が進歩して死者の病を完治出来る時代が来た時に蘇らせる為、と言われているのです。
そして、蘇ったときにはまた人類の進化に素晴らしい貢献をしてもらおうということです。
確かにウォルトがエンターテインメント界に残した業績は他の追随を許さないくらい偉大なものです。近年の科学の進歩を考えれば、死者の蘇りも不可能ではないように思えます。
遺伝子の研究は進み、何年か前には中国で遺伝子を操作したクローンの双子が生まれたというニュースもありました。
この世に舞い戻ったウォルト・ディズニーが、再び世界に夢を与えてくれる日もそう遠くはないかもしれません。
イッツ・ア・スモールワールドに頻出する不気味な少年
ディズニーランドに行ってイッツ・ア・スモールワールドに乗ったことがないという方はいないのではないでしょうか?
今ではスプラッシュ・マウンテンと並ぶディズニーランドの代名詞になりました。
初めて来たお客様は必ず、どんなに並んでもこの二つには乗ると言われているくらいです。
そんなイッツ・ア・スモールワールドは平和の願いを込めて作られた、多種多様な文化が混在するアトラクションですが、一つだけ不穏な(そしてとても有名な)都市伝説があるのをご存知でしょうか。
それは、出口付近に一人の少年がいて、出口を出る際に「また来てね」と声を掛けられるというものです。
一見なんの変哲もない出来事ですがそうでもないんです。
目撃した方の証言によると、後ろの方から声が聞こえて振り向くと少年が微笑んでいるのだそう。しかし、もう一度振り返るとそこには誰もいないのだそうです。
その少年が誰なのか、イッツ・ア・スモールワールドとどんな関係があるのかは分かりません。ですが、ただの来園者ではなさそうですよね。
この都市伝説の特徴としては『目撃者がとにかく多い』ということ。
一時、某巨大掲示板内で大きな話題にもなったことがあるのは有名な話です。
もしかしたら、この世に未練を残した少年が平和な雰囲気に吸い寄せられているのかも、、しれませんね。
スプラッシュ・マウンテンでの撮影不具合の本当の理由
スプラッシュ・マウンテンは何度乗っても飽きない、東京ディズニーランドの一番人気のアトラクションですよね!
そして、乗ったことがある方なら、最後の急降下の時に写真を撮ってくれることはご存知だと思います。乗っている人はみんなひどい顔をしているものです笑。
ですがこの記念写真、時々機械の不具合によって撮られていないことがあるのはご存知でしょうか(けっこう頻繁に発生しています)。
夢の国がそのような不手際を放っておくのはいかがなものでしょうか?(写真を買うつもりで乗る方もたくさんいらっしゃいますしね)。
ただ、この『写真が撮られない理由』、実は機械の不具合ではないという都市伝説が存在するのはご存知でしょうか。
本当は『写ってはいけないものが現像されてしまうから』なんだとか。
最後の急降下は滝がイメージされています。滝というのは美しい景色である反面、マイナスな要素を持った場所です。
滝から飛び降りるのは最も原始的な自殺方法でした。
高い滝から飛び降りると下の水面に当たった時の衝撃はコンクリートと同等です。そのうえ水の中で窒息するため、確実に自殺を遂げることができます。
これまでに多くの人々が滝から身を投げました。その魂がスプラッシュ・マウンテンに集まっているのではないか、という見解が一般的のようです。
もし皆さんがスプラッシュ・マウンテンに乗って記念写真の不具合に遭遇した際は、、、霊が寄ってきていたのかもしれませんね。
センター・オブ・ジ・アースが全面停止した本当の理由
センター・オブ・ジ・アースはディズニー・シーの人気アトラクションです。火山の洞窟を探索するという設定でスリル満点のジェットコースターです。
しかしこのセンター・オブ・ジ・アース、開業してから一度だけ止まったことがあるのをご存知でしょうか(結構有名な話です)。
当時のキャストの話によると、線路付近に取り付けられた安全用のセンサーが営業中に突然反応を示したと言われています。
人が轢かれでもしたら大変です。キャストは急いでジェットコースターを緊急停止しました。すぐに施設内を点検しますが幸いけが人はいませんでした。
「誤作動だろう」と思いつつも一応監視カメラを確認したところ、、。
センター・オブ・ジ・アースはほとんどが洞窟内を走行しますが、一度だけ外に出る場面がありますよね。その「外」に設置されたカメラを確認したところ、なんとそこには子どもとその母親が写っていたんだそうです。
その親子は楽しそうな様子で線路に入り込むと、そのまま洞窟の奥に進んでいく映像が残されていたと言われています。
その映像を見たキャストたちは急いで施設内の点検を行いましたが、カメラに写っていた親子はどこにもいなかったそうです。
結局、その日は「センター・オブ・ジ・アース」の営業を停止し、念入りなお祓いが行われたと言われています。
夢の国に引き寄せられるのは人間だけではないのかも、、しれませんね。
ディズニーが人身売買に関与していた証拠が発見された?
ディズニーには以前から、誘拐や人身売買などの噂があるというはご存知でしょうか。
これらは根も葉もない、ただの都市伝説として処理されていましたが、近年本当にディズニーが人身売買に関与していたのではないかという噂が、とある証拠と共に話題になっているのです。
2019年、アメリカの大富豪ジェフリー・エプスタインが逮捕されました。罪状は児童買春、彼はカリブ海のヴァージン諸島に自分の買春島を築いていました。
事件はエプスタインの自殺によって幕を閉じましたが、世界中のセレブを顧客にしていたといわれており、今でも事件の捜査は続いています。
この事件がどうしてディズニーと結びつくのかというと、これまでにディズニーの従業員30人超が児童買春や児童ポルノの所持で逮捕されているのです。
これらの犯罪はエプスタインの組織が関わっているといわれています。またエプスタイン自身も少女を連れて、ディズニーランドを訪れていました。
ディズニーで子どもがいなくなるという都市伝説は数多く噂されていますが、それらはどれひとつとして根拠がありません。
しかしエプスタインの事件を考えると、あながちウソと断定することもできないのではないでしょうか?
ディズニーで姿を消した少女たちの居場所はヴァージン諸島なのかも、、しれません。
ディズニーランドには職務怠慢に対する厳しすぎる罰がある?
ディズニーキャストの接客対応の素晴らしさは至るところで紹介し尽くされていますが、キャストも人ですから時にはミスもあります。
しかし一番やってはいけないこと、それは職務怠慢です。
人間ですから、ミスを犯してしまうのは仕方のないことです。しかし、サボるのはよくない。企業で職務を怠った社員は叱られるものです。
でも叱られるだけですよね。ディズニーランドで職務を怠ったキャストには罰が与えられます。それは他の企業とは比べ物にならないくらい厳しいものなのです。その罰とは解雇です。
ある時、アトラクションを探していたお客様が近くにいたキャストに道順を尋ねました。
しかし他の業務に忙殺されていたキャストは話を聞かずに「真直ぐ行けば着く」と適当なことを言ってしまいました。
そのアトラクションは真逆の方向にあったのです。地図を見直して別の方向を指示されたことに気づいたお客様は本社にクレームを付けました。すると翌日、そのキャストは解雇されたどころか、ディズニーランド出禁になってしまったそうです。
少し厳しすぎるようにも感じますが、こういう厳しさがあるからこそキャストが素晴らしい接客を心掛けているのかもしれません。
ディズニーランドは大阪に建つ予定だった
東京ディズニーランドは皆さまご存知の通り千葉県舞浜市にありますが、実は元々の建設予定地は大阪だったそうです。
東京ディズニーランドの建設計画が始まったのは1979年ごろのことでした。東京は既に埋め立て地も土地の余りがなく、その上ごみ処理場だった夢の島からの異臭でとても夢の国を作れるような場所ではありませんでした。
そこで東京の関係者が目を付けたのが大阪でした。当時まだ関西国際空港は無かったものの、東京から新幹線一本で行けること、そして天下の台所と言われているように都市が繁栄していたことから建設に最適とされたのです。大阪府もかなり乗り気で、あとはアメリカの本社の合意だけだったのですが、本社の返事は「絶対にダメ!」。
その理由は東京から新幹線一本だとしても、海外観光客は成田から来るので、相当な時間が掛かること、そして当時の大阪の犯罪率が全国トップレベルだったからです。
結局東京になったのですが、東京の犯罪率は全国一位で土地もない。よって東京に隣接する舞浜市が選ばれたのです。一時は舞浜を23区に組み込む案もあったそうですが、それはさすがにやりすぎだということで却下されたのだとか。
「101匹わんちゃん」の悪役、クルエラのモデルは……
先日、「101匹わんちゃん」の悪役クルエラが「ラ・ラ・ランド」でアカデミー賞を受賞したエマ・ストーン主演で実写映画化されることが発表されました。今からとても楽しみですが、このクルエラはある人物がモデルになっているのではないかと言われています。
そのモデルとは「ヴォーグ」の編集長アナ・ウィンターです。彼女は「プラダを着た悪魔」の鬼上司ミランダのモデルともされています。部下を家畜のように扱って使い捨てる辣腕で恐れられています。
ただし、「101匹わんちゃん」が公開されたのは1961年で、アナ・ウィンターがヴォーグの編集長になったのは1986年、実写版「101」は彼女の影響を受けているようですが、アニメの方はどうやら違うようです。ですが類似点はとても多いため、実写版の「101」は間違いなく彼女を意識しているのは間違いなさそうですね。