殿堂入り都市伝説はこちら!

『魔女の宅急便』の都市伝説まとめ|改変されたラストシーンの真相やキキとジジの秘密など徹底紹介!

(出典:Kaochanのほのぼの日記♪

1989年に公開された『魔女の宅急便』。

映画公開以降何年にもわたって世界中で愛され続けるこの作品は、魅力的な作品であることに疑いようはありません。

そんな『魔女の宅急便』ですが、嘘かホントか分からないような、様々な“噂”があることはご存じですか?

この都市伝説を知ったらもっと『魔女の宅急便』を楽しめるのではと思い、この作品にまつわる都市伝説を盛りだくさんで紹介したいと思います。

ラストシーンは違ったものになったかもしれない。

(出典:空中庭園と幻の飛行船

みなさんハラハラさせられたであろう『魔女の宅急便』のラストシーンですが、実は当初の予定から大幅に変更されていたのはご存知でしょうか。

当初の予定では、スランプに陥ってしまったキキが絵描きのウルスラと語り合ったのち、ニシンのパイで出会った老婦人からサプライズでケーキをプレゼントしてもらい、キキが感動して涙ぐむ…というところで、終わるというものだったそうです。

老婦人とのニシンのパイのエピソードシーン(出典:Kaochanのほのぼの日記♪

このシーンは実際に物語に登場しますよね。

ですが、このシーンは映画の中ではラストに続くある意味“繋ぎ”のようなシーンです。

この老婦人の家で偶然テレビを見ていたキキが飛行船の事故を知り、助けに行くというのがこの映画の本当のラスト。

このラスト部分が追加された理由として、鈴木プロデューサーが「娯楽として観客は映画を楽しみにしてくるわけだから、ラストには派手にした方がいい」と宮崎駿監督に打診したんだとか。

その打診を二つ返事で宮崎監督が受け、トンボのピンチに駆けつけたキキがスランプを乗り越え魔力を取り戻してトンボを救うというシーンが追加されたそうです。

視聴者みんなが息を呑んだラストシーン(出典:Kaochanのほのぼの日記♪

なので、このラストシーンは完全に映画オリジナルというわけです。(映画『魔女の宅急便』には原作がありますからね)

この原作と、映画の魔女の宅急便は違いが結構見られます。

原作者の角野さんは映画化にあたり、当初は「キキが旅立つ時にキキの故郷の木に付けられていた鈴を鳴らすこと」のみを条件としていたそうです。

しかし、制作が進むにつれ原作と内容が大きく変わってしまい(ジブリですから当然ですよね笑)、そのことに対して原作者の角野さんは否定的になったのだとか。

ですがそこは宮崎監督! 監督と角野さんが数回対談しこの問題は無事に解決となったんだそうですよ。

(たしかに映画のラストが原作通りだったら、映画の評価も大きく変わっていたかもしれませんね。)

キキが魔法を使えなくなった理由は?

(出典:https://sorares-movie.jp/archives/6837

この作品における最大の謎ポイントはやはり、

『なぜキキはある日突然魔法を使えなくなってしまったのか』

ではないでしょうか。

ジジの言葉がわからなくなるし、ほうきに乗っても空を飛ぶことができない。

その理由はキキ自身もわからない様子で、物語でも名言されていません。

では、なぜ魔法を使えなくなってしまったのでしょうか。

憶測まじりの噂がいくつかありますので、上げてみたいとおもます。

キキが恋をしたから。

(出典:Kaochanのほのぼの日記♪

物語でキキは大きく成長を見せます。

見知らぬ街に来て仕事をしながら街の人達と関わっていく。

その中でトンボと出会いキキは恋をします。

魔女は恋をすると魔力が弱くなるため、キキは魔法を使えなくなったのだ、という説。

初潮が来たから。

(出典:Kaochanのほのぼの日記♪

キキは13歳です。

この時期の女の子は、初潮を迎える人が多く、女の子から大人の女性へと変化を迎えだす時。

宮崎駿監督は、キキが魔法を使えなくなった理由を、「女の子ならわかる」「キキとトンボは恋仲になったとは思っていない。気の置けない友達になったとは思うけど」と言っていたこともあるのです。

このインタビューから推察すると、初潮が来たということで身体的にも精神的にも大きな変化がキキの中でおこり、今までどおり魔法を使えなくなってしまった、という説。

コキリが魔法をかけていたから

(出典:Kaochanのほのぼの日記♪

キキが愛用していたほうきは母親であるコキリさんのお古ですよね。

そのことをキキは嫌がり新しいほうきで修業に行きたいと旅立ちの準備のときに漏らしていました。

しかし、コキリさんは(少々強引に)自分のお古であるほうきをキキに渡した。

この理由は、『コキリさんの魔法がこのほうきにかけられていたから』ではないでしょうか。

そして、ジジにもコキリさんの魔法がかけられており、キキはジジと会話をすることができた。

そんな大切なコキリさんのほうきが折れてしまったことにより魔法が解けてしまい、キキは飛べなくなってしまうし、ジジとの会話もできなくなってしまう、という説です。

(つまり、旅立ちのときのキキは、まだ自分で魔法をうまく使いこなせれていなかった、ということですね)

ですから、ラストシーンでキキがトンボを助けようとしたときに初めて、自身で魔法を使うことができた(成長した)ということです。

そういう理由もあり、キキは空を飛べるようになったけどジジと会話できるほどの魔力はまだないため、ジジは最後までしゃべることができなくなったのではないか。

ジブリや宮崎駿監督はこの点についてはっきりと断言していないので、どの説が正解でどの説が間違っているのかを決めることはできないのですが、どの説も「なるほど」と思わせるものばかりですよね。

ジジが言葉を話せなくなってしまったのはナゼ?

(出典:https://flying-fantasy-garden.blogspot.com/2014/02/blog-post_21.html

ジジが言葉を話せなくなってしまった理由もいくつか憶測が飛び交っています。

先程ご紹介した『キキが魔法を使えなくなった理由』に付随するものもあるのですが、それ以外の理由を紹介します。

ジジが恋をしたから

物語終盤にかけて、ジジは近所に住む白猫に恋をします。

最初は相手にされていなかったジジですが、エンディングにはこの白猫と家族をもうけている描写があります。

このことからジジは「魔女のパートナー」としての人生を選ぶのではなく「普通の猫」としての人生を選んだから人間と会話をすることができなくなったというもの。

イマジナリーフレンドだった

子供は空想上の友達を作るという現象がしばしばみられます。

それは『イマジナリーフレンド』といわれる現象で、ぬいぐるみだったり動物だったりとその対象は人それぞれです。

そして、キキにとってはそれがジジだったのではないか、というもの。

宮崎駿監督自身、このことについて後日談で「何か得るものがあるなら失くすものがあるんだよ。いつまでも猫と話してんじゃねぇ、って」と話していたこともあり、成長したことによってジジを自分の友達と見立てる必要がなくなったという説。

原作では最後までジジとキキは会話できているので、もしこの設定が事実なら、これは映画オリジナルのものになります。

キキの魔法が使えなくなった理由と同じように断言された答えがないからこそ憶測がよぶ設定となっています。

「宅急便」と「黒猫ジジ」の深い関係

みなさんご存知の「ヤマト運輸」のロゴマーク

みなさんは「宅急便」と聞いて何を思い浮かべますか?

ジブリ好きの方でしたら「宅急便」といえばもちろん

「魔女の宅急便」!

あともう一つは、

「クロネコヤマトの宅急便」

ではないでしょうか。

実はこの「宅急便」という名称、ヤマト運輸が登録商標している単語なのです。

もはやあたりまえになりすぎているこの「宅急便」という言葉ですが、ヤマト運輸が独自に作った造語だったわけですね。

(ちなみに配達する荷物のことは、一般名称は宅急便ではなく「宅配便」と呼ばれています)

そして、このことを原作者の角野栄子さんは知らずに、そのまま「宅急便」という言葉を作品名(原作)につけてしまったそうなのです。(出版社もそのことに気が付かずにそのまま出版されることに)

そしてそして、ジブリから映画化されるとなった時に、ヤマト運輸から「登録商標している言葉を勝手に使われると困ります…」的な通達が届いたそうなのです。

大いに焦ったジブリでしたが、そこは我らが鈴木プロデューサー。

逆転の発送?でヤマト運輸に映画のスポンサーとなってもらおうと考えたそうです。

ですがそううまくは事が運ばなかったようで、当初はこの申し出にヤマト運輸は難色を示したそう。

このままでは「宅急便」の文字が使えなくなってしまう……

そんな暗雲立ち込めた状況を打破したのが「黒猫ジジ」の存在でした。

ヤマト運輸のトレードマークと言えば、みなさんご存知の「黒猫」。

↑これこれ

この黒猫マークと似た猫が、なんと偶然にも映画に登場しているではありませんか!

そんな偶然?が重なったことで、ヤマト運輸も「是非!」ということでスポンサーになることを了承してくれたそうです。

黒猫ジジの存在でからくも繋がった「魔女の宅急便」と「ヤマト運輸」。

キキは劇中で「猫まで黒い」と文句を言っていましたが、相棒が黒猫で本当に良かった!

エンドロールのスポンサー欄にはきちんと「ヤマト運輸」と記載されていますので、気になった方はぜひチェックしてみてください。

(映画公開時はタイアップCMなどもバンバン放送されてましたよね♪)

※ちなみに、結果オーライだったわけですがもしヤマト運輸さんがタイアップを了承していなかったら、「魔女の宅急便」のタイトルは間違いなく違うものに変更されていたってことですよね。運命は数奇なり。

魔女の宅急便がなければ、今のスタジオジブリはなかった!?

(出典:スタジオジブリ

1984年に公開された『風の谷のナウシカ』が成功をしたことをきっかけとしてスタジオジブリは1985年に設立されました。

その後、宮崎駿監督が1986年に『天空の城ラピュタ』、1988年に『となりのトトロ』、高畑勲監督が1988年に『火垂るの墓』を制作しています。

この4作品はいずれも、今となってはスタジオジブリを代表する作品だと言っても過言ではありません。

ですが、じつはラピュタ以降の3作品は、興行収入が赤字であったことはご存じでしょうか?

1989年以前は、まだアニメファン以外の人はアニメを見ない時代で、もちろん“スタジオジブリ”というブランド名も地位を築く前で実績もない状態。

(ちなみに、『となりのトトロ』は、総制作費12億円だったにもかかわらず、観客動員数は約80万人、配給収入が5.9億円だったそうです。大赤字ですね)

そんな赤字続きのスタジオジブリが社運をかけて作ったのがこの『魔女の宅急便』だったのです。

この作品で好機を迎えなければ、ジブリは映画製作に見切りをつけて他の事業に方向転換するつもりだったんだとか。(もしくは解散してたのかも)

いわば『魔女の宅急便』がスタジオジブリのターニングポイントとなったのです。

徳間書店の他にヤマト運輸、日本テレビが製作に参画し、スポンサーも付き、テレビCMなど広告宣伝面にも力を入れて挑んだこの作品。

結果、観客動員数264万人、制作費8億円、配給収入21.5億円の大ヒット作となり、日本のアニメーション映画の興行記録を更新するほどの人気作となりました。

このヒットのおかげでスタジオジブリは存続の危機から脱出し、日本を代表するアニメ制作会社となったのです。

キキには幽霊の友達がいる?

キキの世界では、『魔女として生きることを決意した少女は13歳の満月の夜に旅立つ』そして『よその街で1年間の修行をしなければならない』という魔女のしきたりがあり、キキは13歳の満月の夜に旅立ちます。

そんな修行に旅立つシーンで不気味な都市伝説が存在します。

このシーンには、キキを見送るために友達やご近所さん、キキの両親などが集まっています。

「どこに行くの?」「大きな街?」と4人の友達がキキを囲んで話している場面。

この時キキと4人の友達の輪から少し外れたところに、もう一人友達と思われる人物が映っています。

この子はピンク色の服に黄色いカーディガンを肩にかけています。

と、ここまででしたら幽霊と言われる存在にはならないのですが、

この子、なぜか顔の下半分までしか映らず、しかも映画の中で微動だにしないのです。

そして、コキリさんがキキに「時間よ」と告げた次のシーンにはこの子はいなくなっているのです。

一連の流れを見ると、キキや友達にはその5人目の女の子は見えていないのに存在している…まるで幽霊のような……。

この子の存在については、ジブリからの公式な発表はありません。

普通に考えればおそらく作画ミスだと思うのですが、結構しっかり映っているので、なんだか不気味さが増す人物です。

みなさんも次回映画を見る際は是非チェックしてみて下さい。

森の山小屋に住む画家の少女の正体

(出典:https://ameblo.jp/kao1227yuki/entry-12578498411.html

キキが森に黒猫のぬいぐるみを落としてしまった時に出会った、絵を描いて生活をしている少女。

偶然出会ったこの少女はさっぱりとした性格で、出会ってすぐのキキと気が合い、親友になります。

みなさん、この子の名前ってご存じですか?

物語ではこの少女、キキに自分の名前を告げるシーンがありません。

また、原作本では「絵描きさん」と呼ばれているだけで、本名は登場しないのです。

やはり映画でもこの子の名前は登場しないのかな?と思っていたのですが、エンドロールでやっとこの子の名前を知ることができるのです。

この子の名前は“ウルスラ”。

さらに、この少女のことでもう一つ驚くことが…。

なんと、このウルスラを演じているのが、キキと同じ声優さんの高山みなみさん。

なのであの森のシーンは一人二役で演じられているのです。

そう思ってこのシーンを見ると面白いですよね。

このシーンも高山みなみさんの一人二役!(出典:https://ameblo.jp/kao1227yuki/entry-12578498411.html

高山みなみさんが2役を演じることとなった背景は、当初ウルスラ役での出演が決まっていた高山さん。

このとき、キキ役のオーディションにも参加していたそうで、なんとキキ役にも合格してしまったんだとか。

そのため、2役ともに演じる事が決まったんだそうです。

余談ですが、このときにウルスラが描いていた絵、みなさん覚えていますか?

この印象的な絵です!(出典:NYANKICHI MAGATAMA

実はこの絵にはモデルがあります。

「天馬と牛と鳥が夜空をかけていく」という名前で、八戸市立湊中学校の養護学級の生徒が制作した版画作品なんだそうです。

こちらの絵がネタ元!オリジナルも凄い描きこまれてますね(出典:八戸市立湊中学校養護学級昭和51年度在籍生徒 指導:坂本小九郎「虹の上をとぶ船 総集編Ⅱより 星空をペガサスと牛が飛んでいく」1976年)

経緯としては、この作品を見た宮崎駿監督が大いに気に入り、背景を担当した男鹿和雄氏が加筆・アレンジしたものが映画に使用されたのだとか。

ウルスラがどう完成させたのかをエンディングで見せるという構想もあったそうですが、これだと時間がオーバーしてしまうことと、宮崎駿監督が絵に手を加える余力がなかったため、その構想は実現しなかったようです。

魔女の宅急便には「続編」がある?

スタジオジブリにおいて、この『魔女の宅急便』は宮崎駿監督が長編映画としては初の『他者の原作による作品』です。

そのため、この原作を読めば魔女の宅急便の続きを知ることができます。

原作は全6巻となっているので気になる方は是非読んでみてください。

原作では、キキとトンボは遠距離恋愛の末に結婚し、双子を授かりキキが35歳になるまでが描かれています。

ちなみに、2014年には原作の2巻までをモデルに小芝風花さんが主演で実写映画化もされているので気になった方はこちらも見てみると面白いと思いますよ!

ジブリバス登場?

こちらは小ネタですが、この映画に一瞬ですがジブリバスが登場するのです。

実際に運行しているスタジオジブリデザイン車両のバス(出典:三鷹市HP

「STUDIO GHIBLI」と名前が入ったバスと、「GHIBLI」と名前の入ったバスが1回ずつ登場します。

(出典:Media Groove

バスを発見できるシーンですが、キキがコリコの街に到着した際、乗っていたほうきが暴走してしまう場面です。

ここで、キキは車には車と衝突しそうになってしまいますよね。

そのとき、キキの後ろに「STUDIO GHIBLI」と入ったバスが通りすぎるのです。

もう一つは、暴走したほうきから降りたキキが、警察官から「危ない」と注意を受けているシーン。

(出典:Kaochanのほのぼの日記♪

このときに「GHIBLI」と名前の入ったバスが登場します。

存在は確認できるのですが、両バスとも本当に一瞬で通り過ぎてしまうため、このバスを見たい人は、一時停止やスロー再生などをして探すことをお勧めします笑。

一瞬のシーンでもスタジオジブリの遊び心が見られ、発見したときはなんだか嬉しくなりますよ。

宮崎駿監督が出演している?

キキがトンボを助けるために、デッキブラシを通りがかりのおじさんから借りるシーン。

その後、無事にキキがトンボを救出したところがテレビに流れるのですが、このときデッキブラシをキキに貸したおじさんが、テレビを指さしながら、自分が貸したデッキブラシだと誇らしげに話しています。

このときにテレビを見に来た人の中に宮崎駿監督がカメオ出演されています。

おじさんの右上にメガネをかけた人物が一人描かれているのですが、この人物が監督。

当時の宮崎駿さんが描かれているので、若かりしころの監督を見れる貴重な機会です。

当時の宮崎駿監督はこんな感じでした。若い!笑(出典:空中庭園と幻の飛行船

劇場用のパンフレットには、アニメーターがこっそりやったお遊びだと書かれているので、宮崎駿監督自身も、予想外の登場となっているようです。

謎の登場人物「コポリ」とは?

魔女の宅急便が好きな方は「コポリ」という名前を聞かれたことがあるかもしれません。

コポリって名前の登場人物なんていたっけ?と思う方も「トンボ」と聞いたらすぐにわかりますよね。

そう、このトンボさんの本名がコポリなんです。

コポリとはトンボのことでした♪(出典:Kaochanのほのぼの日記♪

キキも呼ばないし、トンボ自身も自分のことをトンボだと紹介しているため、てっきり本名かと思いきや「トンボ」はニックネームだったんですね。

唯一「コポリ」という名前が登場するのが、おソノさんがトンボへの荷物の配達をキキに頼むときに「コポリさんに」と言っているシーンのみ。

原作では、コポリは「とんぼさん」と呼ばれているので、ウルスラ同様に映画にのみ登場する名前です。

まとめ

魔女の宅急便の都市伝説と言われるものをいくつかあげてみましたがいかがだったでしょうか?

名作と言われる作品も、少し違った視点で見るとまた別の見え方がして面白いと思います。

公開から30年以上たっても愛され続けているこの作品。

原作との違いを発見するだけでも楽しさが増えると思います。

また違った視点からぜひこの映画を見てみてくださいね!

Amazon電子書籍 好評販売中!

Kindle Unlimited会員は無料でお読み頂けます。